Blog:八ヶ岳926m
春は名のみの~♪ しだれ梅
2016-03-11

冬の南アルプス山系
2016-02-26

春一番
2016-02-14
なんと!北杜市大泉が2月の気温としては、私の経験上(まことに勝手ながら)最高気温,18℃。
23:30現在の気温が11℃。
春ではなくこれは初夏です。
いつも4月終わりころに咲く水仙が膨らんでいることに驚いています。
標高926m・・・下界が満開の頃に咲き始めるのですが・・・・
地球が大きく乱れていることの証でしょうか?
人間が暮らしを便利に、快適に、楽しくしていくことで生じる副産物に自分たちが苦しめられていくようで、削減に努力をしなければ、と思います。
エネルギー削減!消灯です。おやすみなさい。

南斜面の太陽光
2016-02-05
朝の寒い日、霜と舞ってきた雪で屋根は真っ白です。太陽光も発電中止状態!!
でもでも・・・八ヶ岳南麓は太陽の恩恵をたくさん受ける地域。
みるみる溶けてパネルが見えました。2枚目写真は3時間後です。
北杜市は野立ての太陽光が増えて景観が損ねている所もあります。誰もが平等に受け取れる太陽の恵みを屋根で取り込み自宅の電気を確保していくことは、自然の力を有効活用して省エネにつながります。ちょっぴりでも地球温暖化の制御になればと思うところです。ただパネルの製造や廃棄についての問題はありますので手放しで喜んで
、というわけにはいかないところです。


え~! 停電
2016-01-25
夕食の準備に取り掛かかって間もなくバシッと音がして電気が消えて真っ暗

「そうだ、ろうそく・・・」と思い事務所に取りに行こうと外に出ると、
あら!事務所は明かりがついてる。
そうなんです。ブレーカーが落ちていたんです。原因は只今究明中

停電で思い出したのが 3.11(東日本大震災)の時のこと、とても寒い日でした。
我が家は薪ストーブがあり寒さをしのぎ、ろうそくで明かりを確保しました。
この数日台湾は大寒波のために凍死する人まで出ています。冷房器具はあるけど暖房器具を備えていない家庭が多いとか。
一家に一台、写真のような簡単な石油ストーブなど備えておくといいかもしれませんね。
もちろんストーブと一緒に石油もタンクに確保しておきましょう。
